メーコッコでの日常をみんなで書いています
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ソーメン流しをしました。
流し桶に今年も新しい孟宗竹を 用意しました。 やはり新しい竹は気持ちいいですね。 ソーメンの合間にミニトマト、きゅうり、ソーセージが 流れて子ども達は目を輝かせていました。 大人、子ども合わせて20人でソーセージが 30束で少々不足気味でした。 その後の懇談では 未委託の里親さんからは そのうちやってくるであろう子どもに 夢と希望、そしてちょっぴり不安もあるので 皆さんの話を熱心に聞き入り、 又、質問をしていました。 子どもをすでに預かっている里親さんからは 里親に子どもの情報、いろんな経緯などを充分話してほしい 又、里親の話も聞いてほしい等の希望を述べられていました。 僕はアイルランドで行われた IFCO世界大会の様子、里親里子援助機関見学の話をした。 |
2月の里親で植え、4月で草抜きしたジャガイモを
収穫した。今年は天候が良くなかったのか不作だ。 特にキタアカリ(美味しい芋)が さっぱりで、ピンポン玉以下のものが多い。 その芋を使ってエスニックカレーを作った。 お話の方はAさんが悩みをぶちあけた。 思春期の子供のシグナルを上手くキャッチ出来ず 失敗した話にBさんから明快な答えが出た。 僕も子供の気持ちをこんなふうには とれていなかったのにさすがBさん。 普段からよく勉強しているので こんな考えが出来るのだ。 それにBさんの家は多くの青年が出入りしているので 思春期の青年の気持ちが読めるのだろう。 Aさんはこの話に大変頷かれた。 Cさんからは小さな子供の養育の話が出た。 今、小さな子どもと生活を共に出来る喜びを しみじみと実感されているようで あらためて子どもの持つ魅力のようなものを感じた。 Aさんにとってこのサロンに来て良かったようだ。 Cさんにとっても将来今の子どもが大きくなった時 気楽に悩みが打ち明けられる場でありたいと思った。 |